2ntブログ
2024/04«│ 2024/05| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »2024/06
文字サイズ文字サイズ:大文字サイズ:中文字サイズ:小
--:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

Category:スポンサー広告│ コメント:--│ トラックバック :--
14:51:48
日本の世界遺産
古都京都の文化財


登録名
Historic Monuments of Ancient Kyoto
(Kyoto,Uji and Otsu Cities)


日本の歴史や文化を語る上で欠かせない京都
嵐山、東山などに囲まれた美しい自然と調和した
都市です。

794年に桓武天皇
によって平安京が誕生して以来、1000年を越える
歴史を持つ、貴重な建物が残されており
国宝に指定されているの物も数多くあります。

そのうち17の社寺や城が、世界遺産に
登録されています。

・清水寺
  778年に延鎮上人により創建され幾度か火災に
 1633年3代将軍徳川家光によって再建されました。

・醍醐寺
  874年に聖宝により創建され応仁の乱により
 五重塔だけを残し焼失。豊臣秀吉の設計といわれる
 三宝院の庭園は、特別名勝に指定されています。

・教王護国寺(東寺)
  平安遷都と同時に創建され嵯峨天皇の時代に
 空海の真言密教の活動拠点となりました。
  一時荒廃しましたが、鎌倉時代末期に
 弘法大師像が移されてからは、現在も
 大師信仰の寺として親しまれています。

・宇治上神社
  宇治川を挟んで平等院の対岸にあり、平等院の
 鎮守として崇敬されました。日本最古の神社建築です。

・平等院
  光源氏のモデルとされる源融(とおる)の別荘
 として作られたのが始まりで1052年に
 藤原頼通が寺院に改めた際に現在の名前に
 なりました。
  鳳凰堂には阿弥陀如来像が安置されています。




ランキング参加中
気に入っていただけましたら
ご協力をお願いします








15:20:00
日本の世界遺産
古都京都の文化財2


・西本願寺
  親鸞聖人の娘、覚信尼が聖人の廟を立てたのが起源。
 豊臣秀吉時代にこの地に移転し江戸時代初期の代表的な
 書院造である。

・西芳寺(苔寺)
  室町時代初期に、夢窓疎石によって禅の道場として
 再興された寺です。上段は禅的趣のある枯山水式庭園で、
 下段は阿弥陀三尊像を奉る西来堂や瑠璃殿を配した庭園で
 ある。

・天龍寺
  室町時代に、夢窓疎石によって建立されました。
 火災により焼失し、現在の建物は明治以降に再建された
 物です。当時を偲ぶ唯一のものは、最古の
 回遊式庭園の曹源池です。

・仁和寺
  創建時の年号「仁和」をもとに名付けられました。
 応仁の乱によりほとんど焼失し、江戸時代になって
 再建されました。宮殿建築と仏教建築が融合した
 独特の建築物です。

・竜安寺
  枯山水の石庭で世界的に有名です。白砂を敷き詰め
 大小15の配された庭は見るものに様々なイメージを
 与えます。

・鹿苑寺(金閣寺)
  足利義満西園寺家から譲り受け、山荘北山殿として
 建築。第1層が寝殿造 第2層が武家造 第3層は仏殿
 造と各層に異なる様式が用いられた複合建築の傑作です。


ランキング参加中
気に入っていただけましたら
ご協力をお願いします








09:51:50
日本の世界遺産
古都京都の文化財3


・慈照寺(銀閣寺)
  足利義政が建てた山荘で東山殿という。
 祖父、足利義満が建てた金閣寺とは対照的な
 銀閣とは楼閣建築の傑作のひとつです。

・二条城
  徳川家康により、京都御所守護と将軍上洛
 時の居館として、1603年に建てられました。
 現在の規模になったのは三代家光の時です。

・賀茂別雷神社(上賀茂神社)
  雷神を祀る神社で8世紀に下鴨神社から
 分立して建てられました。

・賀茂祖神社(下鴨神社)
  秦氏が創立したという。平安遷都後は
 皇城鎮護神として朝廷に崇敬された。

・高山寺
  明恵上人により1206年に栂尾の山中
 に建てられた。応仁の乱により建物の多くを
 焼失。寺宝の「鳥獣人物戯画」が知られる。

・延暦寺
  比叡山の東斜面に広がる延暦寺は、788年
 最澄により創建されました。室町時代以降は
 一大軍事拠点ともなったので織田信長の焼き
 打ちにあい焼失。徳川家光によって再建された。




ランキング参加中
気に入っていただけましたら
ご協力をお願いします








10:20:26
日本の世界遺産
古都奈良の文化財


登録名
Historic Monuments of Ancient Nara

平城京として古代日本の政治、経済、文化の中心とし
710年から74年栄えた。

唐の都、長安を倣った都市計画に基づき、道路、宮殿
寺院などが作られました。

・東大寺
  聖武天皇によって盧舎那仏(大仏)を本尊とする
 国家鎮護のための寺として平城京の東の山麓に
 建てられました。平重衡の南都焼き討ち、松永久秀
 兵火で2度焼失。再興は江戸時代になってからです。

・興福寺
  藤原氏の氏寺として、藤原京から移建され主要伽藍が
 完成したのは平城京遷都から約25年を経てからです。
 東大寺同様に火災で焼失を繰り返しましたが、貴重な
 文化財が数多く残されています。

・春日大社
  この社は藤原不比等が鹿島神宮の武甕槌命(第一殿)
 を祀ったのが始めで、香取神宮、径津主命(第二殿)
 枚岡神社、天児屋根命(第三殿)比売命(第四殿)を
 加えて祀ったといわれています。


ランキング参加中
気に入っていただけましたら
ご協力をお願いします








10:46:19
日本の世界遺産
古都奈良の文化財2


・春日山原始林
  春日大社の背後にそびえる春日山。
 山中には往時の都人の水源があり、枯渇しないように
 水神、雷神が祀られ都の守護神とされた。
 国の特別天然記念物にも指定されています。

・元興寺(極楽坊)
  蘇我馬子が建てた日本最古の飛鳥寺(法興寺)を
 平城京遷都に伴い移建したのが元興寺であり、
 南都七大寺として栄えました。
 創建当時の伽藍は室町時代と江戸時代末期の火災で
 焼失し現在の本堂がわずかに面影を残しています。

・薬師寺
  平城京の右京、現在の西ノ京町にある薬師寺は
 天武天皇が皇后(のちの持統天皇)の病気平癒を
 願って藤原京に建立し平城遷都後にこの地に移転
 されました。

・唐招提寺
  唐の高僧鑑真が建立した唐招提寺は、天平時代の
 面影が色濃く残っています。
 わが国最古・最高の肖像彫刻である鑑真和上坐像が
 境内の奥まった所にある御影堂に安置されています。

・平城宮跡
  平城京は全長約3.8kmの朱雀大路中心に、東は
 左京、西は右京と呼ばれていました。
 平城宮は中央北部に位置し、1998年に復元された
 朱雀門を正門に1.1km四方に、公式の儀式を行う
 大極殿、政務などを執行する朝堂院、天皇の住居の
 内裏がありました。


ランキング参加中
気に入っていただけましたら
ご協力をお願いします








検索フォーム
何でも検索φ( ̄∇ ̄o)
コンテンツ
カテゴリ

openclose

プロフィール

調査員

Author:調査員
海外や国内のことを
聞いたり、調べたりした
情報日記です。

※間違えてる事などありましたら
 教えて下さいm(_ _"m)

ランキング
ランキング参加中
気に入っていただけましたら
ご協力をお願いします
私的世界図書
最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
Amazon
現在の入場者
Translation(翻訳)
QRコード
QR
RSSリンクの表示
アクセスランキング