2ntブログ
2024/04«│ 2024/05| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »2024/06
文字サイズ文字サイズ:大文字サイズ:中文字サイズ:小
--:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

Category:スポンサー広告│ コメント:--│ トラックバック :--
11:09:30
日本の世界遺産
法隆寺市域の仏教建造物群


登録名
Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area

奈良市街の西、矢田丘陵南端から広がる斑鳩の里は
聖徳太子ゆかりの地で、6世紀後半に渡来した
仏教文化が花開いた場所です。

・法隆寺
  法隆寺は斑鳩寺という別名ももっています。
 西院は聖徳太子推古天皇により607年に
 創建され、東院は738年に行信僧都によって
 創建されました。
 東院の八角円堂の夢殿は鎌倉時代の修理で屋根の
 勾配が急になりました
 太子の等身像といわれる木造救世観音立像が安置
 されている。

・中宮寺
  太子の母、穴穂部間人皇后の住まいを寺にしたと
 いわれる尼寺です。本堂は1967年に再建されました

・法起寺
  聖徳太子の岡本宮を606年に寺に改めた法起寺は
 法隆寺式の伽藍配置です。

・法輪寺
  三井寺ともいい、山背大兄王聖徳太子
 病気平癒を願って建立しました。
 伽藍は江戸期に再建され、1944年に落雷で
 焼失した三重塔は1975年に復元されたもの
 である。


ランキング参加中
気に入っていただけましたら
ご協力をお願いします









11:22:06
日本の世界遺産
白川郷と五箇山の合掌造集落


登録名
Historic Villages of Shirakawa-go and Gokayama

岐阜県北部富山県南部にかかる飛騨高地の
険しい山間に白川郷五箇山はあります。

戦後、電気や道路が整備されるまで独自の
文化、生活を築いてきました。

現在築100年から200年の合掌造家屋は
約130残っており30年から50年に1度
行われる屋根の葺き替えは「結」とよばれる
伝統的互助作業で行われています。


ランキング参加中
気に入っていただけましたら
ご協力をお願いします








10:03:52
日本の世界遺産
姫路城


登録名
Himeji-jo

播磨平野の中央に建てられた姫路城
白漆喰の総塗籠にその優美な姿から
白鷺城とも呼ばれている。

南北朝時代に播磨の守護職赤松貞範によって
築かれたといわれています。

戦国時代には黒田重隆孝高羽柴(豊臣)秀吉
城主になり、秀吉毛利との戦いに備え、3層の
天守閣を建設しました。
関ヶ原の戦い後、池田輝政が城主となりほぼ、現在の形に
改築されました。

明治維新の廃城令
第二次世界大戦の空襲からも
まぬがれ近世の遊郭をそのまま残す貴重な構造に
なっています。

実践的な機能面でも優れており、外堀、中掘、内堀が
螺旋状にめぐり、天守に向かう道は迷路のように
入り組んでおり、意図的につくられた小さな門は
行く手を阻みます。
天守閣は、大天守、東小天守、西小天守を
それぞれを繋ぐイ、ロ、ハ、ニの渡櫓から
なる。大天守の外観は5重で内部は7層に
別れ、中央部には径90㎝の柱が通っています。
そのほか各所にも当時の最高水準の技術が
取り入れられています。



ランキング参加中
気に入っていただけましたら
ご協力をお願いします








10:44:04
日本の世界遺産
原爆ドーム


登録名
Hiroshima Peace Memorial
(Genbaku Dome)


1945年8月6日、広島県上空から投下された
原子爆弾
未曾有の悲劇をもたらした。
爆心地より約150mの地点にあった
旧広島県産業奨励館は、
爆風をほぼ真上から受けた為、中央部の崩壊は
まぬがれた。

鉄骨がむき出しになった建物はいつしか
原爆ドーム
呼ばれるようになり原爆の悲劇を未来に伝える遺産として
また、平和を願う象徴として広島のシンボル
なっています。

ポーランドアウシュヴィッツ強制収容所
同様に人類の負の遺産として登録をされました。

平和記念公園には、慰霊碑モニュメントなど
50基余り点在しています。


ランキング参加中
気に入っていただけましたら
ご協力をお願いします








11:04:39
日本の世界遺産
厳島神社


登録名
Itsukusima Shinto Shrine

安芸の宮島といわれる厳島神社
日本三景の1つで広島湾の厳島にあります。

島全体が聖域とされ信仰の対象ととされてきました。
現在も、カシ、モミなどの樹木で覆われた原生林が
残っています。

創建は推古天皇の時代といわれ、平安末期安芸守と
なった平清盛の崇敬を受け、海上に本殿、拝殿、舞台
回廊など、ほぼ現在のような形に築かれました。

台風の高潮で倒壊したり、塩害による損傷で
度々修理され現在に至っています。

本社本殿は1571年に毛利元就によって
建てかえられたものです。

本殿は切妻両流造で何度も改築をされましたが
古式ゆかりの平安朝様式は踏襲され、荘厳な
雰囲気が漂っています。

180m先の海上には朱塗りの高さ16mの大鳥居がある。
4本の控え柱をもつ両部鳥居の形式で、本柱は自然の楠木を
そのまま使用しています。


ランキング参加中
気に入っていただけましたら
ご協力をお願いします







検索フォーム
何でも検索φ( ̄∇ ̄o)
コンテンツ
カテゴリ

openclose

プロフィール

調査員

Author:調査員
海外や国内のことを
聞いたり、調べたりした
情報日記です。

※間違えてる事などありましたら
 教えて下さいm(_ _"m)

ランキング
ランキング参加中
気に入っていただけましたら
ご協力をお願いします
私的世界図書
最新記事
リンク
このブログをリンクに追加する
Amazon
現在の入場者
Translation(翻訳)
QRコード
QR
RSSリンクの表示
アクセスランキング